📖 この問題集について
小学3年生で習う200字の漢字を、テーマ別に分けて学習できます。
抽象的な概念を表す漢字も増え、2字熟語の理解も深めていきます。
1つのドリルには7〜10種類の漢字が含まれており、じっくり学習できます。
⏰
第1単元:時間・期間の漢字
時間の流れや期間を表す漢字を学習します
💡 解説:
時間の始まりと終わりを表す漢字です。「始まる・終わる」「期間」「次」など、時の流れを表現します。
📝 15問
⏱️ 10分
⭐ 基礎
ドリルを始める
💡 解説:
時間の単位や季節感を表す漢字です。「秒」「速い」や、季節を感じる「暑い・寒い」を学習します。
📝 15問
⏱️ 10分
⭐ 基礎
ドリルを始める
🗾
第2単元:場所・地域の漢字
地理や建物・施設を表す漢字を学習します
💡 解説:
地理を表す漢字です。「県」「都」「区」など、住所に使う行政区分や、「島」「岸」など地形を学習します。
📝 18問
⏱️ 12分
⭐ 基礎
ドリルを始める
💡 解説:
公共施設や建物を表す漢字です。「駅」「図書館」「病院」など、街で見かける施設の名前を学習します。
📝 16問
⏱️ 12分
⭐ 応用
ドリルを始める
💡 解説:
場所の様子や特徴を表す漢字です。「坂道」「階段」「港」「湖」など、地形や建物の特徴を学習します。
📝 16問
⏱️ 12分
⭐ 応用
ドリルを始める
👥
第3単元:人・社会の漢字
人や社会の仕組みを表す漢字を学習します
💡 解説:
人を表す漢字です。「記者」「お客さん」「係」「家族」「児童」など、人の立場や役割を学習します。
📝 18問
⏱️ 12分
⭐ 応用
ドリルを始める
💡 解説:
職業や役割を表す漢字です。「医者」「農業」「商売」「主人公」「役割」など、社会での働きを学習します。
📝 15問
⏱️ 10分
⭐ 応用
ドリルを始める
💡 解説:
社会や組織を表す漢字です。「委員」「局」「部」「世界」「時代」など、集団の仕組みを学習します。
📝 15問
⏱️ 10分
⭐ 発展
ドリルを始める
💡 解説:
人と人の関係を表す漢字です。「他人」「対する」「相手」「様子」など、関係性を学習します。
📝 12問
⏱️ 10分
⭐ 発展
ドリルを始める
🏥
第4単元:体・健康の漢字
体の部分や健康に関する漢字を学習します
💡 解説:
体の部分を表す漢字です。「鼻」「歯」「血」「身体」「皮膚」など、体の詳しい部分を学習します。
📝 15問
⏱️ 10分
⭐ 応用
ドリルを始める
💡 解説:
健康や病気に関する漢字です。「病気」「薬」「医者」「命」「息」など、生命に関わる大切な漢字を学習します。
📝 15問
⏱️ 10分
⭐ 応用
ドリルを始める
💡 解説:
感覚を表す漢字です。「感じる」「温度」など、体で感じることを表す漢字を学習します。
📝 10問
⏱️ 8分
⭐ 応用
ドリルを始める
💭
第5単元:心・感情の漢字
心の状態や感情を表す漢字を学習します
💡 解説:
心の状態を表す漢字です。「悪い・良い」「安心」「苦しい」「幸せ」「悲しい」「美しい」など、気持ちを学習します。
📝 15問
⏱️ 10分
⭐ 発展
ドリルを始める
💡 解説:
考えることや意志を表す漢字です。「意味」「想像」「決める」「定める」「調べる」「研究」など、思考の過程を学習します。
📝 15問
⏱️ 10分
⭐ 発展
ドリルを始める
💡 解説:
感情や結果を表す漢字です。「勝つ・負ける」など、競争や結果に関する言葉を学習します。
📝 15問
⏱️ 10分
⭐ 発展
ドリルを始める
📚
第6単元:学習・文化の漢字
学習や文化活動に関する漢字を学びます
💡 解説:
学習活動を表す漢字です。「学習」「研究」「勉強」「練習」「教育」など、学びに関する言葉を学習します。
📝 15問
⏱️ 12分
⭐ 発展
ドリルを始める
💡 解説:
文化や芸術を表す漢字です。「詩」「曲」「笛」「祭り」「礼儀」など、文化活動に関する言葉を学習します。
📝 15問
⏱️ 12分
⭐ 発展
ドリルを始める
💡 解説:
記録や表現を表す漢字です。「写真」「表」「文章」「漢字」「道具」「筆」など、表現手段を学習します。
📝 15問
⏱️ 12分
⭐ 発展
ドリルを始める
💡 解説:
知識や学問を表す漢字です。「問題」「式」「理由」など、学習の基本となる言葉を学習します。
📝 10問
⏱️ 10分
⭐ 発展
ドリルを始める
🏃
第7単元:動作・運動の漢字
様々な動作や運動を表す漢字を学習します
💡 解説:
移動に関する動作を表す漢字です。「運ぶ」「転がる」「登る」「進む」「追う」「送る」など、移動の様子を学習します。
📝 18問
⏱️ 12分
⭐ 応用
ドリルを始める
💡 解説:
手を使う動作を表す漢字です。「打つ」「投げる」「拾う」「持つ」「取る」「指す」など、手の動きを学習します。
📝 18問
⏱️ 12分
⭐ 応用
ドリルを始める
💡 解説:
体全体の動作を表す漢字です。「泳ぐ」「乗る」「動く」「待つ」「着る」「放す」など、様々な動きを学習します。
📝 18問
⏱️ 12分
⭐ 応用
ドリルを始める
💡 解説:
活動の始まりと終わりを表す漢字です。「開く」「集める」「配る」など、行動の流れを学習します。
📝 11問
⏱️ 10分
⭐ 応用
ドリルを始める
🌊
第8単元:自然・環境の漢字
自然現象や植物に関する漢字を学習します
💡 解説:
自然の現象や物質を表す漢字です。「波」「流れ」「氷」「湯」「炭」「油」など、自然の状態を学習します。
📝 15問
⏱️ 10分
⭐ 応用
ドリルを始める
💡 解説:
植物に関する漢字です。「植物」「根」「葉」「豆」「緑」など、植物の部分や色を学習します。
📝 15問
⏱️ 10分
⭐ 応用
ドリルを始める
💡 解説:
自然の様子を表す漢字です。「深い」「暗い」「軽い・重い」「平ら」「坂」など、状態や地形を学習します。
📝 15問
⏱️ 10分
⭐ 応用
ドリルを始める
🔧
第9単元:物・道具の漢字
日用品や食べ物に関する漢字を学習します
💡 解説:
日用品を表す漢字です。「皿」「箱」「服」「帳面」「柱」「板」など、身の回りの物を学習します。
📝 15問
⏱️ 10分
⭐ 応用
ドリルを始める
💡 解説:
食べ物や味を表す漢字です。「味」「お酒」「豆」「油」「品物」など、食に関する言葉を学習します。
📝 15問
⏱️ 10分
⭐ 応用
ドリルを始める
💡 解説:
物の性質や状態を表す漢字です。「幸福」「実」「道具」「有る」「等しい」など、物事の特徴を学習します。
📝 15問
⏱️ 10分
⭐ 応用
ドリルを始める
🎨
第10単元:色・形・様子の漢字
色や形、物の様子を表す漢字を学習します
💡 解説:
色や光を表す漢字です。「太陽」「銀色」「緑」「洋服」「平ら」など、見た目の特徴を学習します。
📝 15問
⏱️ 10分
⭐ 基礎
ドリルを始める
💡 解説:
形や様子を表す漢字です。「曲がる」「真っ直ぐ」「短い」「軽い・重い」「様子」など、物の状態を学習します。
📝 15問
⏱️ 10分
⭐ 基礎
ドリルを始める
📊
第11単元:数・量・程度の漢字
数や量、程度を表す漢字を学習します
💡 解説:
数や計算に関する漢字です。「倍」「等しい」「級」「度」「全部」「両方」など、数量の概念を学習します。
📝 12問
⏱️ 10分
⭐ 基礎
ドリルを始める
💡 解説:
量や比較を表す漢字です。「重い・軽い」「深い」「短い」「平ら」「中央」など、物の量や位置を学習します。
📝 13問
⏱️ 10分
⭐ 基礎
ドリルを始める
🏪
第12単元:社会生活の漢字
経済活動や生活に関する漢字を学習します
💡 解説:
経済活動を表す漢字です。「商売」「業務」「使う」「仕事」「申す」「受ける」など、働くことに関する言葉を学習します。
📝 18問
⏱️ 12分
⭐ 発展
ドリルを始める
💡 解説:
生活や住まいを表す漢字です。「住む」「宿」「倉庫」「畑」「道路」「変化」など、暮らしに関する言葉を学習します。
📝 16問
⏱️ 12分
⭐ 発展
ドリルを始める
💡 解説:
やり取りを表す漢字です。「注意」「返す」「守る」「取る」「去る」「反対」など、人との関わりを学習します。
📝 16問
⏱️ 12分
⭐ 発展
ドリルを始める